2017年2月27日月曜日

スーパー兜の種を蒔く

簡単な保温の仕組みを作ってスーパー兜の種を蒔いてみることにした。
失敗したとしても何かしらは学べると思う。

100均で2種類のタッパーを買ってきて、小さなタッパーの底面に穴をあけ、それを大きなタッパーに入れることにした。



温度計も100円で、外面から見ることができるものだ。

小さなタッパーに赤玉土を敷き、その上にサボテン用の土を入れ、一番上にバーミキュライト被せるという3層で土壌を作った。
そして、霧吹きで土をよく湿らせ、そのうえに通販で購入したスーパー兜の種を5粒ほど撒いた。



そのままタッパーを大きなタッパーに入れ、タッパー底面に少し水を入れて、わずかな隙間をあけるように蓋を締めた。
タッパーは上部が開閉するようにできている便利なもので、写真には写っていないが、1ミリほどの隙間をあけるために竹串を挟んでみた。

それをフットウォーマーの上に乗せ、フレーム下部においた。
電源を入れてしばらくすると、温度計は25度くらいまで上がっていく。


大きなタッパーの上面に水滴がつくようになってくるので、温度計が落っこちないか心配だが、乾燥させないように注意しながら毎日様子をみようと思う。

置き場所は南の窓際なので、日当たりは大丈夫ではないかと思っている。

さて、これで発芽するのかどうか。
進展があったらまたレポートしよう。

2017年2月17日金曜日

般若と金鯱

南千住のロイヤルホームセンターに般若の苗が入荷されているという情報をネットで見ていた。
もう一週間以上も前のことなので、在庫はないかもしれないと思っていたが、行ってみたらまだあったのでさっそく購入。

般若はアストロフィツム属の中では育てやすいと聞いたので、育ってくれるのが楽しみだ。
暖かい日が続くようになったら植え替えしようと思う。



そして、前からこれも育てたいと思っていた金鯱(キンシャチ)も一緒に迎えることにした。
大きさは最大で1メートルにも達すると言われる丸いサボテンで、花が咲くまでに20年かかると言わている。

長い目で育てて、自分が死ぬまでに花を見ることができたらいいなと思う。



ラックがだいぶにぎやかになってきたが、今のところはまだスペースにはかなり余裕がある。
でも、どの子も育って大きくなって来たら、もっと場所を広げてあげなくてはいけない。

大きなラックの方が温度管理などもきちんとできそうな気もするので、気が早いとは思うがが、少しずつ設計を考えていこう。



2017年2月16日木曜日

ダイソーからのサボテン3つ

ダイソーに寄ったら、新しいサボテンが入荷されていた。
何気なしに眺めるとうちにいない種類の子たちもいる様子。
うちのような環境には、ダイソー出身の雑種がぴったりだろうと思う。
早速3つほど買って帰り、ベランダのラック下段に並べて水を注した。

今日と明日は暖かくなるという予報なので、ラックの最下段のビニールを上げて温度が上がり過ぎないように調整してみているが、どうだろうか。
それでも上段は30度を超えるくらいにはなっているようだから、温度管理も考えないといけないと思うこのごろ。





今日の姫黄金司

ドイトでワンコインだった姫黄金司、根付いてくれるといいなぁと思う。
わさわさと増えて華やかな感じになるのを楽しみにしている。
マミラリア属で育てやすいとは聞いたが、やっぱり根付くまでは心配だ。
毎日声を掛けながら育てていこう。


2017年2月14日火曜日

弱ったサボテン

ダイソー出身の小さなサボテンのひとつがかなり弱っている。
もしかしたら、根付く前にダメになってしまうかもしれない。
でも、まだ半分くらいは生きているように見える。
もう少しで温かくなるから頑張れ!


2017年2月13日月曜日

寒い時期の夜間は室内へ

兜丸は寒さに弱いというので、2月中くらいは夜になったら家に入れることにした。
箪笥の上のスペースに置き場を作り、暖房が直接当たらないようにして、かごに入れてそのままラックから移動できるようにした。
かごには兜丸のほかに、牡丹玉と武蔵野の小さい子も載せて一緒に出し入れしてみる。

昼間は外の簡易ハウスの二段目において、適度に日が当たるようにしている。

兜丸は特に管理が難しく、慣れている人でもダメにしてしまうことが多いらしい。
とにかく色々と情報を収集し、かつ経験からも学んでいくために、記録を残しながらトライしていこうと思う。



2017年2月12日日曜日

テフロカクタス?

先日、さいたまで買ってきたこの子は、テフロカクタスの武蔵野ではないのかなぁと思う。
もう少し大きくなって来ればわかるかな。
このなんともいえないフォルムがとてもかわいい。